火災保険申請の流れ
-
お問い合わせ
-
保険お打ち合わせ
認知度の低い火災保険の適用範囲
お客様が火災保険に加入している場合、必ず一度保険適用の可能性をお打ち合わせさせて頂きます。なぜなら様々な保険がある中で、火災保険の申請というものはとても少なく、その原因は適用範囲が認知されていないだけというケースが多々あります。まずは、ご自身が加入している保険の内容を一緒に見直しをしてみましょう。意外な箇所も保証の範囲であるケースがあります。
-
損害調査点検
日頃目にする事のできない高所の点検作業
火災保険は、主に建物の外側での損害を対象とするものが多いです。屋根、外壁、雨樋、サッシ、門扉など気になっている箇所を点検調査します。その際には高所カメラやドローンなどを駆使して、見落としのないように安全かつスピーディーに点検作業を実施致します。
-
契約・委任
煩わしい申請を全面サポート
火災保険の申請は、加入者ご本人に行って頂きます。その際に、当社へ委任して頂ければ、よりスムーズに処理を進めます。もちろんご自身で申請する際も、アドバイスやサポートは致します。タナベックスでは、顧問弁護士を設置しており、消費者契約法などコンプライアンスを最重要視しておりますので、ご安心ください。
-
保険申請
-
保険確定報告
-
損害保険金受け取り
-
損害保険金受け取り
最適な申請内容で、受け取れる損害保険金は変動します
最適な、申請を行うことで最大限の損害保険金を受け取る事が出来ます。住宅のプロに任せる事で、ルールに従いながら自身の権利でもある、保証範囲を最大限認められるようにしましょう。また損害保険金を受け取った後で、リフォーム内容を変更することも可能です。
-
施工箇所の現地調査
-
損害保険金を元手にリフォーム箇所を選定
最適な申請内容で、受け取れる損害保険金は変動します
リフォームを必ずしなかればならない修繕や原状回復はもちろんのこと、損害保険金を元手に気になっている箇所を一緒にリフォームしてしまう事も出来ます。気になる箇所を一緒にチェックしていきます。施工箇所の情報を集めて修繕計画を練ります。お見積もりもこの後に提出致します。
-
お見積もり
-
リフォームの施工に関するご契約
煩わしい申請を全面サポート
現地調査で集めた情報を元に、見積もりを作成させて頂き、ご納得頂いたうえで、施工に入ります。その際に施工の修繕箇所請負契約を交わして頂き、実際の工事・施工へと入っていきます。現場では当社グループの職人が施工しますので品質やマナーなどは、特に自信を持っております。
-
工事着工
-
工事完了・引き渡し
-
工事代金のお支払い
工事完了後、当社指定の口座へお支払い
リフォーム・修繕工事が完了した時点で、ご報告を入れます。修繕箇所をチェックして頂き工事は完了となります。
-
手直し・保証制度あり
着工後に関しても安心のサポート
施工箇所に何かしらの不具合があった場合、手直しさせて頂きます。また、住宅瑕疵担保責任保険法人:日本住宅保証検査機構のリフォーム瑕疵(かし)保険に加入しておりますので、万が一の際にも安心して頂けます。
-
アフターサービス